Ecology(事業活動の環境負荷低減)循環型社会の形成
水・土壌汚染の防止
排水の浄化と水使用量の軽減
住友ゴムグループは、水のリサイクル使用などによる水使用量の削減と排水処理装置の設置による排水の浄化に努めています。
2018年度の水使用量は、製品洗浄水のリサイクルやこまめな管理などの低減活動を継続しましたが、漏水などにより対前年3.0%の悪化となりました。また、水使用量原単位3.6%の悪化となり、ともに目標は未達成です。
なお、排水の水素イオン濃度指数(pH値)・生物化学的酸素要求量(BOD濃度)・浮遊物質(SS濃度)などの水質に関する項目については、定期的に測定し管理しています。
水使用量(国内工場)
工場別排水データ(平均値)
単位 | 規制値 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白河 | BOD | mg/l | 10 | 1.8 | 1.3 | 1.3 | 1.2 | 1.2 | 1.1 |
SS | mg/l | 10 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2 | |
pH | - | 5.8〜8.6 | 6.7 | 6.8 | 6.8 | 6.8 | 6.8 | 6.9 | |
名古屋 | BOD | mg/l | 10 | 2.7 | 2.7 | 2.5 | 2.0 | 2.5 | 2.3 |
SS | mg/l | 10 | 3.0 | 2.4 | 2.3 | 1.6 | 2.8 | 3 | |
pH | - | 5.8〜8.6 | 7.2 | 7.2 | 7.2 | 7.1 | 7.2 | 7.2 | |
泉大津 | BOD | mg/l | 200 | 21 | 24.2 | 17.2 | 12.8 | 22 | 12.3 |
SS | mg/l | 200 | 6.1 | 4.5 | 4.1 | 3.2 | 5.5 | 3.8 | |
pH | - | 5.7〜8.7 | 7.1 | 7.5 | 7.1 | 7.2 | 7.5 | 7.3 | |
宮崎 | BOD | mg/l | 15 | 2.4 | 2.1 | 2.4 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
SS | mg/l | 40 | 1.2 | 1.7 | 3.0 | 1.5 | 1.7 | 2.3 | |
pH | - | 5.8〜8.6 | 7.8 | 7.8 | 7.6 | 7.7 | 7.8 | 7.8 | |
市島 | BOD | mg/l | 300 | 141 | 97 | 180 | 180 | 73 | 67 |
SS | mg/l | 300 | 110 | 147 | 210 | 210 | 370 | 495 | |
pH | - | 5.0〜9.0 | 7.0 | 6.8 | 7.3 | 7.3 | 7.4 | 7.4 | |
加古川 | BOD | mg/l | 600 | 31.2 | 9.0 | 8.9 | 7.0 | 5.1 | 6.4 |
SS | mg/l | 600 | 7.7 | 7.0 | 6.5 | 7.4 | 10 | 9.1 | |
pH | - | 5.0〜9.0 | 7.2 | 7.3 | 7.4 | 0.4 | 0.8 | 7.5 |
排水のリサイクルによる水使用量の削減
当社グループは世界的な水資源のひっ迫に対応するため、2050年度までに全世界の工場で排水の100%リサイクルを目指します。最初の工場としてトルコ工場が2018年からリサイクル技術確立のための試運転を開始し、2018年末で25%の工場排水リサイクルとなりました。中期計画では、2020年度までにトルコ工場を含め2工場の排水100%リサイクルを目指しています。
2018年は、当社グループ全工場排水量の約4%(対前年)を削減しました。
継続して、各拠点での各生産工程の水使用量最適化やWBCSD※1Global Water ToolやWRI※2Aqueductの水リスク評価を用いた対応策を進めていきます。
排水リサイクル設備(トルコ工場)
- ※1 W B C S D:World Business Council for Sustainable Development(持続可能な開発のための世界経済人会議)
- ※2 WRI:World Resources Institute(世界資源研究所)
土壌・水質汚染
加古川工場での土壌・水質汚染(継続報告)
2004年10月、自主調査で敷地土壌からテトラクロロエチレンなどの有害物質が環境基準を上回って検出された事実を加古川市に届け出ると同時に、近隣の皆様への説明会を実施しました。
その後は、汚染土壌の除去、継続的な汚染地下水の浄化、在来微生物の働きを活性化させるバイオ浄化に取り組んで、汚染の封じ込めを行っています。
地下水対策井戸(継続的監視点)におけるテトラクロロエチレン濃度
(2015年までの継続監視点は0.01mg/l未満で安定しているため、2016年に隣接部の汚染地点を新たに継続監視点として設定 基準:0.01mg/L以下)
( mg/L )
2016年 4月 |
2016年 11月 |
2017年 4月 |
2017年 12月 |
2018年 7月 |
2018年 12月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
汚染範囲 | 0.002 | 0.053 | 0.041 | 0.002 | 0.23 | 0.48 |