2013年3月14日 |
スーパーコンピュータ「京」を活用しタイヤ材料内部を忠実に再現する 大規模分子シミュレーションを開始
|
|
住友ゴム工業(株)は、世界トップレベルの優れた計算能力を有するスーパーコンピュータ「京」を活用し、これまでのスーパーコンピュータでは再現が困難であったタイヤ用ゴム内部を大スケールでしかも分子・ナノレベルで忠実に再現し解析することが可能となる大規模分子シミュレーションを3月より開始しました。本研究によって得られる成果を活用し、高性能・高品質タイヤの新材料開発を行い、2016年以降の新商品に採用してまいります。 |
|
|
 | |  |
| | |
提供:理化学研究所 | | シミュレーションモデル図 (灰色:シリカ粒子※1、カラー:ポリマー分子を一部表示)
|
|
|
|
当社では2011年末に発表した高性能・高品質タイヤの新材料開発技術「4D NANO DESIGN(フォーディ ナノ デザイン)」により、タイヤ用ゴム材料の開発を推進しています。しかし、タイヤに求められる性能の多様化、高度化が今後も急速に進むことが予想される中、さらに素材開発をスピードアップさせるためには、分子・ナノレベルの構造からタイヤ用ゴムの低燃費性能や摩耗性能までを予測し、素材設計することが重要となりますが、これまでのスーパーコンピュータでは計算規模が限られていました。 当社は、タイヤ用ゴム内部を大スケールでしかも分子・ナノレベルで忠実に再現し解析するために、2012年9月よりスーパーコンピュータ「京」で実行するための大規模分子シミュレーション用プログラムの開発と応用を進めてきました※2。その結果、これまでに比べ数100倍規模の計算が可能となり、ゴム材料内部を忠実に再現しシミュレーションすることが技術的に可能※3となりました。今後、大規模分子シミュレーションによって得られる成果を活用し、高性能・高品質タイヤの新材料開発技術を更に進化させ、「ADVANCED 4D NANO DESIGN(アドバンスド フォーディ ナノ デザイン)」として2015年中に確立、2016年以降の新商品に採用してまいります。 |
|
※1 シリカ粒子 | : | ゴムの強度を向上させるために配合する充填材(直径:約10~20nm)。 |
※2 協力 : (株)JSOL、富士通(株) 共同研究 : 京都大学化学研究所 増渕雄一 准教授 |
※3 発表学会等 | : | ・The 3rd AICS International Symposium(第3回 計算科学研究機構 国際シンポジウム) (2013年3月) ・高分子学会 高分子計算機科学研究会(2013年3月) |
|
|