2018年1月9日 |
DUNLOP空気入りタイヤの実用化から130周年
|
|
住友ゴム工業(株)は、DUNLOPの創業者であるJ.B.DUNLOP(ジョン・ボイド・ダンロップ)が空気入りタイヤを1888年に実用化してから今年で130周年を迎えます。このたび、それを記念して「130周年記念ロゴ」を制定しました。 |
|
 | |  |
| | |
J.B.DUNLOP | | DUNLOPが実用化した 世界初の空気入りタイヤ |
|
|
 |
|
「130周年記念ロゴ」 |
|
|
1888年、アイルランドに住む獣医師であるJ.B.DUNLOPが息子の三輪車のために世界で初めて空気入りタイヤを実用化しました。以降DUNLOPは、ハイドロプレーニング現象※1の解明、ランフラットタイヤの実用化、「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)」搭載タイヤの開発、石油などの化石資源を一切使用しない世界初※2の100%石油外天然資源タイヤ「エナセーブ 100」の開発など、数々の先進的な技術を生み出してきました。 「息子がもっと楽しく快適に三輪車に乗れるように」という愛情から空気入りタイヤを作ったJ.B.DUNLOPの思いを受け継ぎ、DUNLOPはこれからも独自の技術で、より安心・安全で環境に優しい製品をお届けしてまいります。新しい価値を創造し続けるDUNLOPの130年目の挑戦と進化にご期待ください。 |
|
※1 | 濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象 |
※2 | 合成ゴムが主流になって以降(当社調べ) |
|
|
 |
|