ニュース詳細

住友ゴム工業TOP > ニュース > 2025年 > 当社グループ初、ラベル台紙の資源循環の取り組みを開始 ~ゴルフクラブ製造工程で発生するラベル台紙を段ボールに~

当社グループ初、ラベル台紙の資源循環の取り組みを開始 ~ゴルフクラブ製造工程で発生するラベル台紙を段ボールに~

 住友ゴム工業(株)は、当社グループ初の取り組みとして、関連会社である(株)ダンロップゴルフクラブで発生するラベル台紙のマテリアルリサイクル※1を12月1日から開始します。
今回の取り組みでは、一般社団法人ラベル循環協会(J-ECOL:Japan-Earth Conscious Labeling Association)※2と連携し、従来は焼却処理されていたラベル台紙を段ボール原材料の一部(中芯原紙)として再資源化します。これにより、CO2排出量削減と資源循環の両立を目指します。

ラベル台紙のリサイクルフロー(イメージ)


 ラベル台紙とは、ラベルやシールを剥がした後に残る紙で、焼却処理やサーマルリサイクル※3が主流です。背景には、シリコーンやポリエチレンが付着しているため、製紙原料として扱うことが難しくリサイクルに適さない「禁忌品」として認識されてきたことがあります。また、適切な回収・処理を行うサプライチェーンの仕組みを構築することが困難でした。
 
 当社グループの国内タイヤ工場とゴルフクラブ工場では商品表示ラベルや製品管理ラベルなど年間約116トンのラベル台紙が発生しており、ダンロップゴルフクラブでは、クラブの完成品に貼るラベルなどにより約35トンが発生しています。
 J-ECOLの支援により、単独企業では困難だったマテリアルリサイクルの商流を確立しました。ラベル台紙は工場内で適切に分別され、古紙問屋によって回収されます。その後、再生紙の原料としてリサイクルされ、最終的には段ボールの一部(中芯原紙)へと生まれ変わります。
 
 
ゴルフクラブ製造工程で発生するラベル台紙

 本取り組みは、 2024年10月に発表した7つのマテリアリティ※4(重要課題)のうち、「気候変動」「循環型経済」への対応を具体化するものです。ラベル台紙を有効な資源として再利用することで、ラベル台紙の焼却処理時に発生する年間8.3トン※5のCO2排出量を削減できる見込みです。さらに、従来の段ボール製造と比べて年間34.3トン※5のCO2排出量削減が見込まれます。今後は、他工場への展開も視野に入れ、循環型社会の実現に貢献してまいります。 


※1  廃棄物を新たな製品の原料として再利用する方法
※2 一般社団法人ラベル循環協会(J-ECOL)Webサイト https://www.j-ecol.or.jp/program
※3  廃棄物の燃焼時に発生する熱をエネルギーとして再利用する方法
※4 当社マテリアリティ https://www.srigroup.co.jp/sustainability/materiality.html
※5 見込み削減量は、ラベル台紙の発生を年間35トンと仮定し、AIST-IDEAVer.3.3に基づきIPCC2021 GWP100の係数を参照して算出