大阪市立大学大学院修了。博士(経営学)、大阪市立大学、神戸大学助教授を経て、2001年より同教授。2014年から2016年まで神戸大学大学院経営学研究科長・経営学部長。2019年より2021年まで神戸大学副学長、2020年より神戸大学バリュースクール長を併任。近著に『アカウンタビリティから経営倫理へ』(有斐閣)、『創発型責任経営』(日本経済新聞出版社)、『1からの管理会計』(碩学舎)などがある。
この1~2年でESG経営への機運が世界的に非常に高まっていると感じています。これまでは、報告書では意欲的な言葉が並んでいても実際との間に落差のある企業も少なくなかったと思いますが、今や多くの企業がESG経営にいかに取り組むことができるのかを真剣に考え、実際に行動するようになっています。住友ゴムは、これまでサステナビリティ経営の優等生であったと思いますが、もう一度、ESG経営の全社的展開を見直すべき時期にあると考えます。
その意味で昨年度、新企業理念「Our Philosophy」を定められたことは大変大きな意味を持ちます。Philosophyの最上位にPurpose(私たちの存在意義)を設定され、それを「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる。」とし、さらに、Story、Vision、住友ゴムWAYが支える体系を確立されました。さらに、Governanceのページでは、「住友ゴムグループは、「Our Philosophy」をあらゆる意思決定の拠り所、行動の起点とする」と明記されており、その意気込みが伝わります。来年度の報告書では、この企業理念を定められたことでどのような行動変容が生じたのかを、是非報告してほしいと期待しています。
ステークホルダーへの責任の中でも、従業員への責任は最も重要なものの一つですし、コロナ禍という状況下で、社会的な注目も集まっています。住友ゴムでは、「組織体質の改善」として働き方の改革を目指す方針が示されています。その具体的な内容についての開示も、「人的資本」のところで期待したいと思います。人的資本で最も重要なことは、従業員への投資や配分です。教育投資も含めた従業員への配分は、従業員の能力や生活の質を高める企業の社会的責任の一環という考え方が世界的にも浸透しつつあります。企業理念に即して、このあたりをESG経営の活動の中心に据えられると、全従業員のESG経営に対する意識が格段に向上し、それが企業力の強化にもつながると思います。
住友ゴムは、2050年までに工場から排出するCO2の100%削減を目指す「カーボンニュートラル」に取り組みます、と宣言されています。2050年を見据えた活動は高く評価できますが、2050年はかなり先なので、この方針がどれだけブレークダウンされているのか気になります。特に、2050年も住友ゴムの社員である可能性の高い若手社員がこの問題をどのように考えているのかが重要なポイントになると思います。
國部先生には、いつも適切なアドバイスと過分なご評価をいただいておりますことに、あらためて御礼申し上げます。
当社が2020年2月に発表した中期計画では今後、経済的価値とともに社会的価値をさらに高めていくために3つのバリュードライバー「高機能商品の開発・増販」「新たな価値の創出」「ESG経営の推進」を掲げております。この中の「ESG経営の推進」のさらなる推進を図るべく、本年1月にサステナビリティ推進本部を新たに設置致しました。
新企業理念体系として制定した「Our Philosophy」をあらゆる意思決定の拠り所、行動の起点として全ての事業活動を行うことにより、ご指摘いただきました社員の行動変容、働き方改革、カーボンニュートラルをはじめとした環境対応の具現化と推進をグループ社員が一丸となって、さらに一歩踏み込んだ施策の推進を図ってまいります。それにより、持続可能で安全・安心に働き、暮らしていける社会の実現にグループ全体で取り組んでまいります。
サステナビリティ活動に対する社外からの評価・認証についてご紹介します。
「FTSE 4Good Index Series」に選定されています。(FTSE Russell社が設計する、世界の主要企業の中からESGについて優れた対応を行っている企業を選別して構成される株式指数シリーズ)
「FTSE Blossom Japan Index」に選定されています。(FTSE Russell社が設計する、ESGについて優れた対応を行っている日本企業を選別して構成される株式指数)
「SNAMサステナビリティ・インデックス」に2012年より連続して選定されています。(損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント社(SNAM)が設定する年金基金、機関投資家向け運用プロダクト)
株式会社日本政策投資銀行による「DBJ環境格付」(企業の環境経営度の評価・格付制度)で最高ランクの格付を取得
日経BP「第1回ESGブランド調査」の社会分野における調査のうち、設問「子育てや介護、闘病などと仕事を両立できる仕組みあり」で10位になりました。
出典:日経ESG12月号
日経BPコンサルティング調べの「企業メッセージ調査2020」で、ダンロップのタイヤCMで使用している「事故のない毎日をつくりたい。」がメッセージ好感度で第1位を獲得しました。
一般社団法人CSRコミュニケーション協会がサステナビリティウェブサイトの情報充実度で格付する「サステナビリティサイト・アワード2021」でシルバーアワードを受賞しました。
幅広いステークホルダーから「信頼される会社」を見つける「東洋経済CSR企業ランキング」は、人材活用、環境、企業統治+社会性、収益性、安全性、規模を評価し、CSR(企業の社会的責任)と財務の両面からランキングをまとめています。
当社は総合得点で全社平均、所属業種(ゴム製品)平均を上回るとともに、全項目でバランスの取れたスコアを獲得しています。
※ISO45001:2018としてISO化され移行中