マネジメントメッセージ

住友ゴム工業TOP > サステナビリティ > マネジメントメッセージ

トップコミットメント

写真:代表取締役社長 山本 悟

住友ゴム、新時代への出発。
構造改革と成長戦略の両輪

代表取締役社長山本 悟

  • 中期計画の進捗
    コミットメントは必ずやり遂げる覚悟
  • Philosophyの浸透
    Purpose「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる。」の実現
  • 長期経営戦略の策定
    「強い想いと果敢な挑戦」をキーワードに掲げた長期経営戦略
  • イノベーションの加速
    あらゆる部署でイノベーションに向けた取り組みを促進
  • サステナビリティ経営の推進
    マテリアリティをもとに社会価値と顧客価値の最大化
  • ステークホルダーの皆様へ
    「挑戦に伴う失敗を恐れる必要はない」魅力ある価値創出へのチャレンジ

トップコミットメントを見る

財務担当役員メッセージ

写真:取締役 常務執行役員 大川 直記

取締役 常務執行役員 大川 直記

  • 2024年~2025年前半の重要な成果と未来への展望
  • 守りの経営から攻めの経営へ
  • 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応

財務担当役員メッセージを見る

クロストーク:サステナビリティ×人事×財務

写真:クロストーク:サステナビリティ×人事×財務

長期経営戦略の基盤に
サステナビリティを据えて はずむ未来をひらく

取締役 常務執行役員 人事総務・BX・サステナビリティ・経営戦略・DX・イノベーション・オートモーティブシステム事業統括 國安 恭彰

執行役員 経営企画部長、グローバル新拠点推進プロジェクト部長、サステナビリティ・DX・サイバーセキュリティ・広報担当 日野 仁

執行役員 人事総務本部長、ビジネストランスフォーメーション(BX)本部長 徳毛 裕司

経理財務本部長 荒木 伸治

  • 「長期経営戦略」におけるサステナビリティ経営の意義
    攻めの経営を支える持続可能な成長基盤
  • サステナビリティ経営の振り返り
    堅実な礎が生み出す新たな挑戦と価値創出
  • 2025年以降の取り組み
    サステナビリティ経営がひらく新たな事業領域

クロストーク:サステナビリティ×人事×財務を見る

従業員鼎談:はたらきたい未来の工場プロジェクト

写真:従業員鼎談:はたらきたい未来の工場プロジェクト

誰もが働きたい工場を目指して

泉大津工場 製造課課長代理 岡本 祐典

宮崎工場 工場長 小原 圭

名古屋工場 品質管理課主査 大熊 愛子

  • タイヤ製造現場が抱える課題
  • 前身のプロジェクトの成果を礎に、未来の工場改革に向けて挑戦を開始
  • 現場ごとの異なる課題に如何に対応するかが最大の難所
  • 「ありたい姿」の実現へ 本社と現場が挑む未来への改革

従業員鼎談:はたらきたい未来の工場プロジェクトを見る

DE&I鼎談

写真:DE&I鼎談

新のDE&Iとは個が輝き、最大限に能力を発揮すること​

代表取締役社長 山本 悟

社外取締役 其田 真理

社外取締役 アスリ・チョルパン

  • DE&Iはトップのコミットメントから始まる
  • 制度とプログラムで働きやすさと育成を後押し
  • グローバル企業にとっての多様性とは

DE&I鼎談を見る

社外取締役鼎談:住友ゴムグループのガバナンス最前線

写真:社外取締役鼎談:住友ゴムグループのガバナンス最前線

社外取締役から見る住友ゴムグループの挑戦と飛躍

社外取締役 其田 真理

社外取締役 札場 操

社外取締役 本島 なおみ

  • 二つの大きな決断をした2024年
  • 社長のリーダーシップと取締役会の活性化
  • 長期経営戦略・中期経営計画の達成に向けて

社外取締役鼎談:住友ゴムグループのガバナンス最前線を見る